『座頭市』(2003)

な、納得いかねぇ……(笑)。
名だたる他の北野作品を差し置いて、何故にこの作品だけが突出して興行収入がいいんでしょうか? 「『座頭市』最高だったねー」とか宣う北野初心者には『ソナチネ』や『3-4x10月』も見なさいよ!! と言いたくなる。物語における目暗についての「言語的」解釈とラストのタップダンスのリズムだけでエンタメのレッテルを張るのは木を見て森を見ていないような気がしてならないのだが。本質はおんなじやんけ。ギャグが全く笑えないいつもの北野ムービーじゃ。


というわけで、私には『座頭市』が既存の北野作品の正統なヴァリアントであるとしか思えないのだが、ただひとつ、いつもと全く異なっているものがある。それはドンパチの武器が拳銃ではなく刀であること。これが本作と過去の北野作品における様式上の一線を画すモティーフとなっていることは疑いない。
つまり本作はリズムの映画なのだ。それゆえ拳銃ではなく、刀という武器の特性が重要となる。殺陣はリズムそのものなのだ。
本作では拳銃という抑揚のない武器がもたらす、既存の北野作品にあるような唐突な死は訪れない。「北野的」とさえ言えるあの大胆な省略は、拳銃というモティーフによる突然死があってこそ成立する。拳銃による傷は点であり、刀による傷は線なのだから。
更に本作は徹頭徹尾、音のリズムに貫かれている。言うまでもないことだが、冒頭の農民の鍬や燃えた家を建築する大工の大工道具など、音楽に合わせて随所にリズムを刻む。ガダルカナル・タカによる剣術指導や殺陣そのものが奏でるSEなども、本作のリズムを細部として彩る。
キャメラのリズムも言うに及ばず、あのおせいのカットバックが織りなす陶酔的なリズムは、『座頭市』がリズムの映画であることを如実に物語る。
そしてその延長線上の必然として我々を待ちかまえるあのラストのタップダンス!! 今まで描き続けたすべての「リズム」が昇華され、未曾有の映画的なカタルシスとなって観る者に押し寄せてくる。
なるほど、今までのように朴訥なまでに突き放し続ける「北野的」省略ではなく、流麗な心地よさを伴ったリズムを映画に内包したことによって、本作は分かりやすい作品として興行的な成功を収めたのだろう。
しかし、最も重要なことは、分かりやすく「見える」テーマやシーンによって本作がエンタメ作品たり得たことではなく、「見えない」リズムを徹頭徹尾描き続けたことによって、既存の北野作品とは異なる高揚感を提示していることの方だろう。
エンタメ作品は多く、「見せる」ものである。だが本作はあくまでも「見える」こと、乃至「見えない」ことによって象られた作品なのだ。
それゆえ私は冒頭に書いたように本作が過去の正統なヴァリアントだと感じるわけで、それなのに本作だけが興行的な成功を収めていることに納得がいかないんですよね(笑)。