『アニメーション監督 原恵一』

注文していた『アニメーション監督 原恵一』(浜野保樹編、晶文社、2005年)が届き、寝食を忘れて読み耽った。かなり今更だけど。
原さんの「心のリアリティー」発言には特に共感した。
リアリティは、それが望まれるような「絵空事」である限りにおいて、外面ではなくて、仕草みたいなもの等から勝手に滲み出てくるものだと今は思っている。それは被写体の芝居であったり、被写体に近づいたり離れたりするキャメラであったり、衣裳であったり、言葉遣いであったり、息遣いであったり。
でもそれは「身体性」とかいう仰々しいものではなくて、身体と身体の「関係」で成り立ってるような気がしている。
だからプロットだけ先に作って、実際に身体と身体が関わり合う部分の肉付けはコンテで行っているという劇場『クレしん』の作業工程は、至極もっともだと思った。その積み重ねの上に原さんの追い求める「切なさ」があって、それを視聴者として受け取っている気がする。勿論、逆に理詰めで関係性をダイヤモンドの原子配列みたいに構築していくことでリアリティーを獲得する作品もあるのだけれど。
前エントリで、「もっとアニメを見よう!」と宣言したけれど、やっぱり「心のリアリティー」が希薄なアニメを見たいとは思わない。今のんびりと見ているTV版『クレしん』は、「心のリアリティー」という観点だけから見ると、ある回とない回の落差が激しくて、時々辟易する。
原さん演出回の「よしなが先生のお手伝いだゾ」は面白かった。画面に出てくる人物の関係だけで、話題が流転し続ける地味な日常、そしてラストの逸脱ぶりには参った。書いていて思わずまた見たくなって見てしまった(笑)。
そしてやっぱり、絵コンテを読んで泣いた。特に『オトナ帝国』はすごい。
「アジア放浪の旅スケッチ」には興奮させられました。ペナンに最近行ったので(笑)。


ところで、『河童のクゥと夏休み』のCMが今日の『天保異聞〜』放送枠で流れたこと、そして原作者の木暮正夫さんが今月10日に亡くなられていたことを遅ればせながら知った。


木暮さんはラッシュでも何でも、『河童のクゥと夏休み』を見られたのかなあ。もしそうでないのだとしても、御覧になって「これなら」と安心されて召されたのだと思っておきます。ご冥福をお祈りします。

アニメへの恋愛感情

ちょっとデムパっぽいタイトルだなあ(笑)。独り言なのでお気になさらず。


まあ結論から言うと、私はアニメに恋をしていただけなんじゃないかと思ったのです。
つまり、愛ではなかったんだなと。
今、アニメに夢中になっていない理由を他人(環境)のせいにして誤魔化してたけど、それってそもそもアニメを愛してない証拠じゃん! と、昨日アニメを愛する人の日記を一気読みしてが〜んとやられたのでした。
ここまで書くと何を読んだかバレますけど(バレてもいいか。色々とごめんなさい)、「愛は変わるもので恋は不変である。なぜならもし恋が変わるなら、そのときがその恋の終わりだから」(大意)、と書かれていた文章を読んだときに、文脈とは無関係なのですが、がつんと痛いところを突かれた気がしたのです。
私はアニメを愛している「つもり」だった。でもホントは対象が変わったら終わってしまうような、惑い移ろう恋のような、脆弱なものだった。
そんなことにも気付かない愚か者だったとは。アホなのは知ってたけど(笑)、愚鈍にも程がある。


一晩経ってもムラムラ(めらめら)が収まらないのが図星だった証拠。
こんな結論にしか至らないところがさもしいけど、私にはこれしかできない。


「もっとアニメを見よう!」


今年は愛を育みます(やっぱりデムパ文!)。

『ドラミちゃん アララ少年山賊団』

若干『クレしん』に食傷気味だったので(笑)。
滅茶苦茶性急なのにとってものんびりしていていい。カットのテンポが極端に早いのに、じわっと見せる。あまりにもぴゅんぴゅん飛んでいくので、コンテ段階で予定していた尺よりも短くなったんじゃないかと思った。
丁寧な伏線と細かい芝居に満ちていて、見ていて幸せになった。一例を挙げるとおしずがのび平を慮って前掛けをぎゅっと握るシーンが印象的。おしずが山賊のアジトで水を飲むシーンはちょっとセクシャルに感じた。
石段の下からドラミちゃんとアララをなめるレイアウトが面白かった。必然性が分からない(笑)。
劇中でドラミちゃんがやたらと道具を使いまくるのには違和感があったのだが、ラストのための布石だったのね。
エンタメとして高次で纏まっていて面白かった。

『フラガール』

なんで開始5分でクソ映画だと思って見ていたのにぽろぽろと涙が出てくるんだろうか。まあ私はベタに弱いので理由は判然としてるんですが。
松雪泰子の大根芝居も泣かせるためだけの見え見えの構成や眠たい予定調和的展開も、もういい加減にしてくれと、幾度となく停止ボタンを押しそうになった。
しかし、やはりここで蒼井優の踊りを捨て置くわけには!!
これも機内でなんとなく見始めただけなので何の予備知識もなく、ただ「蒼井優が踊る(らしい)」ということが物語の展開上で分かり、ただそれだけを楽しみに見ていたのだけれど、如何せん出し惜しみすぎる。とはいえ、『花とアリス』での岩井俊二みたいに執着してくれなくてもいいけど(笑)。
まあ、私は李相日監督作品を観るのは初めてなので、よく分かりませんけど。


それにしても

機内は(エコノミーだったので)色々と忙しなくてまったく映画を見るのに適さない環境だということが痛いほどよく分かりました(笑)。いいところに限って中断するもんなあ。構わないけどさ。

『UDON』

友人に「こんなのTVドラマじゃん。TVで見ればいいでしょ」と言われて、「ああやっぱりそう思うよね」とあっさりと引き下がった劇場公開当時。
訳あって今更ながら見る機会を得た。
基本的にこにたんのナレーションベースで物語が展開していくからか、うどんを喰うという行為だけが一本調子に延々と、淡々と続くせいか、うどんの感想を述べ合う時に、テンポを出すためであろうジャンプカットとワイプをくどいまでに多用。
それに夢オチ見え見えのアホみたいなCG特撮に、もの凄い時間とお金を掛けて遊んでいる「ようにみえた」。
本広さんが大好きな(のかどうか知らないけど)空撮もばかすか挿入されて豪華絢爛。いや、ここまでの画はさすがにTVドラマでは見れんだろ。
しかし同じくテンポを出すために多用される画面分割がよく見えなかったのが残念。どの画面で誰がしゃべってるのかさっぱりわからん(笑)。
というのも、飛行機の機内で見たので備え付けの液晶画面が滅茶苦茶小さかった(笑)。
同じ理由でスタッフロールも豆粒みたいなもんで全く読めず。
まあそんな些事はともかく、この映画はとても楽しそうに、そして無邪気に作っている「ようにみえる」映画でした。「物語」作りは苦労したんじゃないかなあと、産みの苦しみをどことなく感じてしまいましたが。

『アニメージュ』2007年1月号

<この人に話を聞きたい 水島努

このページを見てくださっている方はきっと興味があると思うので老婆心ながら紹介しますが(というか既にご存じかとは思いますが)、ちょっとだけ山本さんと武本さんについての話題が出てます。私はこの辺りの記事を読みながらこの時期に書かれた某ノォトの文章が沸々と思い出されて、辺りを憚らず、にやついてしまいました(笑)。


どうでもいいですけど、私個人としてはこの記事での水島さんの発言や態度が悉く腑に落ちて、得体の知れない身勝手な親近感が沸きました(笑)。